表現者とは、人間そのものを指したい。
写真家、小説家、仕立て屋、演劇者、学者。
どれも表現が出来て、自分自身を指すのではないだろうか。
学生や仕事師は自身が何をやりたいか、そして自分をどうしたいかを理解や探究をしていると考える。
やりたいことをやれる。それは学業でも仕事でもいいことで有る。他の道を歩むこともできる。
しかし場がない、人がいない、何かの理由で出来ないこともあるかと思う。
私は、面白いことを抱えている方々と共に楽しく表現できる舞台を作りたい。展示なのか、舞台劇なのか、それとも私が想像しえない形であるのか。
故に、足並みなんて揃えなくていい、ただ楽しいと感じ集い、ふみ台にもなり得るシンボルを考えた。
月
まさにこれだ。
太陽の光を反射して煌々と輝き出でる月は、目が眩まない様に見上げ見続られる存在。
ジリジリと焼けるような強さがなくても、陰り暗く見えなくても、必ずそこにある事象。
個々の輝きを打ち上げ何かになりたい。成れる場所。
見上げるのか、打ち上げるのか、それとも向かうのか。
それが
Up the Moon
憧れてた成りたかった自分、叶わなかった自分
どれもが自分でどれもが他人
仕事をしている私、家にいるときの僕、友達と会っている俺
その全てが素の自分であること
しかし本当の自分はなんだろう
どれもが自分なのにどれもが演じている他人すべての生活が表現であり芸術でありパフォーマンスでもある
日常と非日常忘れすべてを現実にしよう
何かになれるどこかへ行ける誰かを支えるそんな場所へ
今日 月をあげよう